![]() |
| サイトマップ | |
|
2011 R2 ではスピードが飛躍的に向上しました。マルチコアマシンでのテストでは以前のバージョンと比較して 5倍以上のパフォーマンスが得られました。巨大で複雑な非定常データセットの解析が容易になりました。データをロード、アニメーションを作成、テキストを表示、演算を実行の全てが早くなりました。また OpenFOAM ローダーが追加され、その他のローダーも拡張されています。
※ 青字 の項目は Tecplot 360 のみの機能です(Tecplot Focus には含まれません)。 |
OpenFORAM ユーザーコミュニティをよりサポートするため、Tecplot 360 にネイティブ OpenFOAM ローダーが追加されました。シングルもしくはパラレル OpenFOAM のネイティブデータを 通常もしくは .gz 圧縮ファイルで Tecplot 360 へ直接ロード可能です。
|
|
CGNS データローダーは CGNS3.1 ライブラリを使用し、ADF と HFD5 フォーマットファイルをサポートします。また Global Convergence History Data に対応し、エレメントが混在した中でもラインセグメントゾーンが定義可能になりました。
|
|
Plot3D ローダーの拡張点
|
|
ANSYS ローダーは ANSYS 13.0 をサポートします。
Zone Style で Name ダイアログを選択する際に、正規表現が利用可能になりました。これによりユーザー定義パターンでの複数 Zone の選択が容易になりました。
粒子経路の演算で初期粒子速度が設定できるようになりました。以前は、流れ場の速度か、速度ゼロのいずれかにしか設定できませんでした。この機能は Analyze > Calculate Particle Paths and Streaklines を選択、Particles Have Mass チェックボックスを選択、更に Mass Options ボタンを押すと利用できます。
|
|
PLOT3D, CGNS, Fluent, Tecplot ローダーにおいて進捗状況のバー表示とテキスト表示が改善されました。
離散フーリエ変換において変数の追加と置換が可能になりました。
詳細は開発元サイトを参照ください。