CrystalDiffract > リートベルト法による粉末回折データの精密化
更新日: 25/07/29

リートベルト法による粉末回折データの精密化

CrystalDiffract 7 から、待望のリートベルト法による粉末回折データの精密化機能が実装されました。シンプルかつ効果的に機能することを目指して独自のコードで開発されたものです。

CrystalDiffract によるリートベルト精密化

CrystalDiffract 7 では、観測された粉末回折データとして、 xy データ形式または Rigaku ASC フォーマットを読み込むことができます。 読み込んだ回折パターンは、初期構造を基準としてリートベルト法で精密化できます。 CrystalDiffract の結晶ライブラリには約 1,000個の結晶構造が収録されており、リートベルト法で基準とする初期構造はこのライブラリから選ぶか、 もし無ければ、外部から CIF ファイルを読み込むこともできます。 また、複数の相からなる混合物の回折パターンも、各成分の重量分率を計算しながら精密化できます。

3相合成実験のスクリーンショット。3つの相のうちの1つ(「スピネル」)の精密化された重量分率と体積分率が表示されています。他の2つの相(「コーディエライト」と「石英」)の結果も、この Results インスペクターに表示されます。

 

外部グラフソフトとの連携

CrystalDiffract のデータエクスポート機能を使えば、全てのプロファイル情報をテキスト形式のタブ区切りデータとして出力できるので、Igor Pro をはじめとする各種グラフソフトに解析結果を容易に転送できます。

CrystalDiffract で行ったリートベルト精密化の計算結果。得られた結果はすべてテキストデータとしてエクスポートすることができます。
Igor Pro 9 日本語版にデータを取り込み「トレース」として表示した例。
X ウェーブに xW を、Y ウェーブにリートベルト法で使用する観測されたデータを指定した例。 リートベルト法によって計算されたデータはすべて取り込むことができます。

 

注目の機能

バックグラウンドの自動除去

未知の相を特定する

自動ピーク検出により、ピーク位置やピークの積分強度など、観察されたデータの測定が可能になり ます。これらのデータは包括的な相識別のベースとなります。

CrystalDiffract 7 チュートリアル

 

お勧めポイント

CrystalDiffract 7.1 日本語ユーザーガイド(全185頁)を標準装備。

お問い合わせ

 

前のページにもどる