![]() |
| サイトマップ | |
|
粉末回折データの一般的な用途は、未知の相の同定です。対応する粉末回折パターンは「指紋 (fingerprint)」として扱われ、プログラムはこれを既知の相のデータベースと照合します。
ピーク検索の条件(Peaks タブで使用したのと同じ)は、ソースパターンの中で最も強い回折ピークを特定するために用いられます。これらのピークは内部データベースと比較され、最適なピークが検索されます。これは標準的な反復的なアプローチを用いたプロセスです。まず最も強いピークに一致する位相を見つけ、次に2番目、3番目(など)の強いピークを含むようにリストを段階的に絞り込みます。そして、最終的な候補リストが表示されます。
リスト内の任意の項目をクリックすると、その項目の回折ピークが観測パターンとともに表示されます。 “Info” ボタンをクリックすると、以下に示すように、参照構造に関する情報がポップオーバーに表示されます。
![]() |
Actions メニューを使用して対応する結晶構造を読み込み(インターネットアクセスが必要)、そのシミュレーションパターンを表示します。
CrystalDiffract 7 には、相同定に使用できる50万点以上の回折パターンのアーカイブが含まれています。元になる結晶構造は Crystallography Online Database(COD)から取得したもので、品質は様々ですが、CIF のインポートチェックに合格したもののみを収録しています。CrystalDiffract は、ダウンロードした CIF 構造のアーカイブをインポートし、回折キャッシュを生成するために使用されました。こうして得られたファイルが、デフォルトの回折データベースとしてプログラムにバンドルされています。
相同定の大部分は X 線回折データを使用するため、CrystalDiffract の回折データベースには X 線強度のみが含まれています。中性子回折を使用する場合、ピーク強度が異なる可能性があり、相同定手順が意図したとおりに機能しない可能性があります。
ビルトインされた PhaseID データベースを使用する代わりに、独自のデータベースを構築することもできます。メニューから File > Diffraction Database > Load External を選択し、表示されるファイルダイアログで適切な構造ファイル(例:CMDX または CMTX 形式の CrystalMaker ドキュメント、または CIF ファイル)を含むフォルダを選択します。CrystalDiffract は各構造から X 線および中性子データのシミュレーションを実行し、それらを回折キャッシュに統合します。