![]() |
| サイトマップ | |
|
Load Data ダイアログの新しい All Filesオプションと All Supported Filesオプションを使うことでフォーマットが異なるファイルをすべて見ることができます。ロードするファイルを選ぶと、ロード可能な場合は Tecplot 360 EX が自動的にローダーを選択し、そうでない場合はロード可能なローダーを提案します。ファイルオープン時の開始ディレクトリ選択も改善され、必要なディレクトリにより早く移動できるようになりました。Windowsユーザーは、Options > Use Extended Load Data Dialog を選ぶことによって拡張Load Dataダイアログをオプションで選択し、複数のディレクトリからファイルを開くことができるようになりました (Linux と Mac OS X では標準のダイアログです)。
![]() |
Tecplot 360 EX は移動、ズーム、回転といった 3Dプロットでのビューをインタラクティブに変える3Dconnexion 3Dマウスに対応しています。Tip: 3Dマウスのボタンの1つを割り当てて、「o」キーを送ると回転の中心を簡単に決定することができます。
FEAローダーがアップグレードされ、Abaqus 6.14 (2016)、Ansys 16.2 とCFX 16.2 からのデータファイル対応になりました。他のほとんどのローダーと同様に、選択したファイルの有無にかかわらず主なLoad Dataダイアログから General Text Loader を起動し、既存のデータセットに割り当てることができます。
等高線変数レベルの割当てが、等高線変数の割り当て時ではなく要求されるまでに延期され、使われなかった等高線グループには等高線変数は割り当てられません。この変更によって、使用されていない等高線変数にデータをロードする不要な要求が削減されます。
ベクトル変数は自動割り当てされません。その代わり、Choose Variablesダイアログで初回にベクトルまたは streamtraceプロットレイヤーをオンにするとき、または Plot > Vector メニューからベクトル関連のオプションの選択時にベクトル変数を選択します。新しい Vector Detailsダイアログ (Plot > Vector > Details) でベクトルの矢印を調節し、参照ベクトルをプロットに追加し、Vector Lengthダイアログから設定を組み込むことができます。
Translate/Magnifyダイアログが、矢印キーを使った移動を含む新しいルック&フィールで再導入されました。
保留したマクロ機能を Text Detailsダイアログでテキストオブジェクトに再度付けられるようになり、Ctrl を押しながらテキストを右クリックするとマクロが実行されます。この機能は、以前の Tecplot 360 EX ではジオメトリーにのみ実装されていたものです。
画像エクスポートダイアログはより一貫性のあるレイアウトとなり、ほとんどのフォーマットのエクスポート範囲を表示します。BMPフォーマットと PostScriptフォーマットも復活しました。
Tecplot 360 EX の新しいユーザーには、製品に付属する Getting Started Manual で、よく使われる機能を Onera M6翼に基づく現実のチュートリアルでご紹介します。
Welcome Screen が複数の通知に対応するようになったため、ネットワークライセンスの期限切れ予定や新しい Tecplot 360 EX のリリースがある場合、両方が通知されます。将来的には、この機能を使って Tecplot.com からオンラインセミナー、新しいチュートリアルやアップデートに関する情報をお送りします。
※ Tecplot 360 EX を利用されようとしている皆様へのご注意Tecplot 360 EX 2016 R2 では、これまでに使えていた機能の一部が実装されていません。マイナーバージョンアップで実装されていく予定です。 (リリースは変更される可能性があります。) 下記の機能を利用する場合、機能が復帰するまで Tecplot 360 2013 をご利用ください。 今回の 2016 R2 のリリースに含まれない機能:
|