数式入力の利用例

「数式入力」の「数式添付ノート」を利用することで、関数やスクリプトをコード化して一度に実行することができます。

たとえば次の内容は、データシート上で線形回帰の回帰定数を計算し、グラフ表示までの処理を行います。

 

name("X",c0); c0列のタイトル名をXにします
name("Y",c1);
c2=c0^2; X^2
name("X\u2",c2);

c3=c1^2 ; Y^2
name("Y\u2",c3);
C4=c0*c1; XY
name("XY",c4);

m11=npts(c0) ; N
m12=csum(c4); sigma-XY
m13=csum(c0); sigma-X
m14=csum(c1); sigma-Y
m15=csum(c2); sigma-X^2
m16=csum(c3); sigma-Y^2
;
m17=(m11*m12)-(m13*m14) ; 式 分子
m18=(m11*m15)-(m13)^2; 式 分母

;Bxyの結果
cell(0,6)=m17/m18;
name("Bxy",c6);

;Axyの結果
cell(0,5)=(m14-((cell(0,6)*m13)))/m11;
name("Axy",c5)

;推定の標準誤差
m21=1/(m11*(m11-2));
m22=(m11*m16);
m23=(m14)^2;
m24=((m11*m12)-(m13*m14))^2;   式 分子
m25=(m11*m15)-(m13)^2;      式 分母
;
name("推定の標準誤差(S\dy/x)",c7);
cell(0,7)=sqrt((m21)*((m22-m23-(m24/m25))));
;

;散布図の作成
#SCRIPT
plot_type = scatter
begin_group
x = 0
y = 1
end_group
#END

 

 

 

操作方法

  1. 任意のX, Yのデータを新規データシート(0列, 1列)にペーストします。
  2. 「数式入力」の「数式添付ノート」をクリックしてウィンドウを表示し、上記コードをコピー&ペースト(貼付け)します。
  3. 「数式の編集」ウィンドウを閉じてから、「実行」ボタンをクリックすると任意にペーストしたX, Yのデータに対して処理が行われます。


    数式入力で計算したA, Bの回帰定数がカレイダグラフの線形回帰の結果と一致することがわかります。
    ここでは、推定の標準誤差(RMS)の結果も計算されます。

 

スクリプトでフィッティングのコントロールはできません。タイトル名の「¥u (\u)」の表記は、グラフ化した時に上付き文字として表示されます。関数、演算子、スクリプトの詳細と他の例題につきましては、ヘルプまたはPDFマニュアルをご参照下さい。 コーディングに関するサポートは行っておりません。予めご了承願います。